競馬予想ブログ『ゆうぞう競馬~馬券生活者のブログ~』は参考になるのか

YUZO01 芸能人

馬券予想に迷ったときについ頼りたくなるのが馬券予想を掲載しているブログ記事です。いろいろな方が、いろいろなスタンスで馬券を予想しており、そのブログ通りに買うも良し、参考にして自分の馬券に生かすも良しと使い方はいろいろです。

今回レビューするのは『ゆうぞう競馬~馬券生活者のブログ~』です。どのようなブログなのか?使い方は?的中実績は?などなど、このブログに関するレビューを書いていきます

ゆうぞう競馬とはどんなブログなのか

YUZO02
『ゆうぞう競馬』は、馬券で生活するという夢のような毎日を送っているブログ管理人の、馬券に対する考え方や予想スタンス、さらに重賞予想などを読むことができるブログになります。

基本は複勝一点勝負

複勝
ゆうぞう競馬の特徴としてまず挙げられるのが、基本は複勝一点勝負であるという点。しかも全レースではなく、狙いすましたレースを複勝一点で仕留めるのが基本スタンスとなっています。

馬券で生活すると考えた場合、もっとも重要なのは「確実に利益を出す」ことです。そのために的中する確率が最も高い複勝を、しかも一点だけ、さらに絞り込んだレースだけ買うのは非常に理にかなった方法です。

とはいえ複勝、しかも人気サイドの複勝となると、配当が110円などというケースも珍しくなく、その程度で生活できるかどうかという疑問もわくでしょう。

ここで考えていただきたいのは、配当は賭け金に応じて決められるということ。例えば賭け金が10,000円で毎週土日に1レースずつ購入した場合、全レース的中してもオッズがすべて110円なら1ヶ月の利益は10,000円弱です。これでは当然生活できません。しかし賭け金が1レース100万円だったら?毎月の利益は100万円近くになりますので、十分生活が可能ということになります。

全レース的中は極端にしても、高確率で的中できれば、馬券での生活は十分に可能ですし、ほかの券種を狙うよりもその確率は高いといえるでしょう。

予想というより見解をチェック

YUZO03
ゆうぞう競馬のブログでは、ほぼ予想は書かれていません。書かれているのは注目度の高い重賞に関する見解のみ。これも見解であり、最終予想ではありません。

時折馬券の報告記事もありますが、報告記事ですのですべてレースの後。「この馬を買っていました。勝ちました」という記事ですので、直接予想の参考にはなりません

競馬の予想方法や考え方の参考におすすめ

YUZO04
ゆうぞう競馬の記事は、馬券に対する考え方や、競馬の予想に対するスタンスについてなど、実際のレース予想というより、馬券予想の方法に関するものが中心になります。そしてこれらの記事が大いに参考になるケースが多々あります。

例えば基本である複勝を買う場合の考え方。「3着に入りそうな馬」を買うのではなく、「ぶっちぎりで勝ちそうな馬」の複勝を買うという考え方はなるほどと頷かされる部分があります。

競馬は多くの馬と騎手がせめぎあうレースです。ほとんどのレースでそれぞれの馬が想定した通りにレースが進むことはなく、予想外の展開、不測の事態が起こって当然のものです。これらの不利があっても3着以内に来る馬となると、予想通りの展開になれば圧勝する馬でしょう。

こうした基本的な考え方を見るだけでも、実際に高い的中率を誇っていることは推察できます

ゆうぞう競馬の真髄は教科書にあり

YUZO05
ゆうぞう競馬のブログ記事自体は、直接レース予想に生かせる部分はさほど多くありません。もちろん競馬場別の攻略法や、レース状況による考え方など、予想の参考になる部分は多々ありますが、このブログを読んでいきなり的中率が上がるというものではないでしょう。

ゆうぞう競馬の真髄を知りたい方は、ブログ記事から購入可能な、ゆうぞう氏著の「競馬の教科書」と題する有料のPDFファイルを読むのが最善でしょう。この教科書と題するファイルには、ゆうぞう氏の競馬に対する考え方、予想の方法などがまとめられており、より深く馬券術を知ることができるようになっているようです。

この競馬の教科書の価格は38,400円(税込)となっています。

ゆうぞう競馬~馬券生活者のブログ~の正しい使い方

newspaper01
このゆうぞう競馬、実際どのように利用するのがベストでしょう?もちろん人それぞれ考え方はありますし、どの考え方も否定することはできません。そこでここではあくまでも著者の考える使い方を披露したいと思います

予想前にブログを読んで予備知識を得る

YUZO06
ゆうぞう競馬のブログ記事には、ほぼレース予想は掲載されていません。時折大きなGⅠレース前に見解を示すことはありますが、この見解にしても、多くの馬名を記事に載せ、その全てに関してポジティブな情報とネガティブな情報を掲載しています。もちろん結論はまず書いてはいません

こういった見解記事を一読した印象は「結局何が勝つの?」という単純な疑問。つまり、予想に役立つようなことはまず書いてありません。

ゆうぞう競馬の正しい使い方はこうしたレース見解を読むのではなく、馬券に対する考え方や、予想スタンスに関する記事を読み、「なるほど、そういう考え方もあるな」という知識を得ることです。

こうした予備知識は予想の土壇場でふと頭をよぎり、この知識のおかげで馬券が的中するということもあるでしょう。それほど納得できるだけの記事は多数掲載されています

ゆうぞう競馬の考え方に興味を持ったら

YUZO07
ハッキリいってしまうと、競馬の教科書とするPDFに4万円近い費用を支払うのはかなりリスキーです。もちろんそれだけの内容かもしれませんが、とはいえ、いきなり支払うにはハードルが高すぎます。

それでもゆうぞう競馬の考え方やレースの見方に興味を持ったという方には、まずゆうぞう氏の「note」を購入し読むことをおすすめします。こちらのnoteであれば、1記事単位での購入が可能。しかも1記事500円程度と、お試しには最適な価格設定となっています。

38,400円は高いか安いか

考える
これに関しては購入者の感覚次第としか言いようがありません。ちなみに筆者は買いません。これは値段以外にも理由がありますが、筆者の話をする場ではないのでここでは割愛します。

ただし、この38,400円。考えようによってはさほど高額でもないともいえます。例えば毎週末競馬新聞を買っているという方。こういう方は毎週末競馬新聞に1,000を使っていることになります。これを1年間52週間購入していれば新聞代だけで52,000円です。

この競馬新聞をスポーツ新聞(150円)に変えれば、年間で36,400円新聞代が浮きます。この浮いた分でほぼ賄える値段ですので、1年間スポーツ新聞に変えれば問題なく支払える金額です。

また、毎週月曜日にGallopや競馬ブックを購読している方も、この購読を1年間我慢すればペイできます。そう考えればさほど高額ではありません。

実際にこの教科書を購入した方の口コミを少し引用しておきましょう。

購入者 : 大変満足 : 2021/07/15 : ◯◯のある馬を探すことを意識する様になりました。先日の大井競馬で、9番人気馬の複勝を420円をゲット出来ました。毎日1R程参加していますが、かなり高い勝率です。ありがとうございます。
引用:ゆうぞう競馬~馬券生活者のブログ~

購入者 : やや満足 : 2021/06/10 : 教科書を購入して、まだ最近なので、全てには目を通してはおりませんが、もの凄くボリュームがありそうです。これから、少しずつですが、じっくりと拝読させて頂きたいと思います。
引用:ゆうぞう競馬~馬券生活者のブログ~

競馬の教科書は、考えようによっては高額ではありませんが、それでも4万円近くする商品です。いきなり飛びつくことは推奨しません。ゆうぞう競馬のブログ記事をいろいろと読み、noteの記事を購入して読んだうえで、その詳細をどうしても知りたいという方は購入してみるといいでしょう。

まとめ

Race01
ゆうぞう競馬~馬券生活者のブログ~は、馬券のみで生活をしている方のブログです。ブログには買い目等は示されず、主に馬券予想の考え方や、競馬に対するスタンスなどが綴られています

ただしこれらの理論は、「馬券で生活する方」の理論であり、趣味で競馬を楽しむ方の理論ではありません。馬券で生活する以上、より高確率で的中させる必要があるため、購入する馬券はもっとも当てやすい複勝ですし、購入するレースも絞り込んでの購入となります。

競馬を趣味と考えている方は、三連単やWIN5など高額配当を狙いたいという気持ちがあるでしょう。そういった方にとってはあまり予想に直結しないブログといえるでしょう。

ただし、ゆうぞう氏の考え方は馬券を検討するうえで役立つ部分もありますので、時間のある時に過去の記事も含め、読み物として楽しむのがいいでしょう。